実際の運転と動き

おまたせしました。

基本攻略方法第2弾!

みなさんは(特に始めたばかりのかたがたは)
アシスト機能をご存知ですか?

「そんなの知ってるにきまってるやんけ〜」
とお怒りにならないでください。

もししっているならば、どこまでアシスト機能をお使いになっているのでしょうか??


走行中のモードから左上のポーズマークから設定に入る。↑



すると左下に設定アイコンがあるのでそれをタップして
メニューを出して、上の画像のように赤丸の車のアイコンをタップ。












アシストの設定が自由にできる。↑
(広告が入ってしまってこのようなぶざまな姿に)



実はなぜこのアシスト機能から話を始めるかというと、
これに命がかかっているからです!
というには理由が2つありまして

1・へたくそな運転をしている間は、アシストしてもらわないと事故って命が危ない。
2・いつかはアシスト機能を全OFFで走れるようにならないとゲームにならなくなる。

1と2は全く反対のこといっているようで、じつは正しかったりします。(笑)
つまり1はおまけで2が本題。

覚えておいて欲しいのが、いつかは絶対にアシストを切って走行する。
これを目標にして下さい。

いまはそのことは頭に置くだけでも結構です。
なので心配はしないで。

では運転の基本的なポイントに入ります。
ポイント・・前にいる車に追突しない。
これはかなりだいじです。
追突してブレーキ代わりにする無謀な運転はやめましょう。
理由は3つ。













1・前の車の運転手がびっくりするから。(笑)
2・他の衝突に比べて正面が衝突すると車が著しく破損するから。
3・自分が相手の車にぶつかった時にはもう前の車はアクセルONだから。

1はともかく、2と3はばりばり重要です。
このゲームにおいて車は側面の衝突ではなんともないのです。
しかし、追突した場合、いきなりダメージがでるといわれています。
実際に追突してみるとなるほど・破片がとびちりますよ。

そして3。よくよく考えてみて下さい。
追突するという事は、相手がブレーキをかけるから。
つまり相手がブレーキをかけてから自分が追突によってブレーキングすると
もう手遅れな訳で、どんどん相手と差が出てしまう残念な結果になります。
(せっかく追い上げていたのに)

それならばいっそ無理なハンドリングでもよけるか
画面をタップして非常ブレーキをかけたほうがまだましです。

ポイント・絶対にオフロードしない

まあこれはあたりまえですがね。
いちじるしくスピードが下がるので。
ストライプゾーンは有効活用
ストライプゾーンとはあの赤白or青白の縁石みたいなやつです。
あの上にタイヤが乗っている場合はスピードはそんなにおちないです。


カーブではインコースからいっぺんに抜かす

コツはさきほどいったあのストライプゾーンにぎりぎりタイヤを乗っけた状態から
すっと内側から相手の車の側面にぶつかって行くイメージです。





















アウトよりインです。

カップでは最初の数カーブで一気に5位くらいまで追い上げる。

5位というのは難しいかもしれませんが、カップではスタートはだいたい
22位とか21位とかからなのでゆっくりしていると、1位の車がどんどん
遠くなってしまうからです。

とにかく1ラップ終わるまでには10位以内にははいっておかないと、
まずいです。















衝突ばっかりしてむざんな感じ。
でも勝ちましたよ(笑)

今日はこの辺で。
ちなみに余談ですけど

ブランズ・ハッチというイギリスのサーキットもでてくるのですけど、
アマチュアではここの最初のカーブで一気に1位になれます。
結構簡単です。一度やってみてください。

youtubeで同じ事やっている人の動画みつけたのでリンク貼って置きます。


それから
メルボルンはもうみなさん走られたでしょうか?
あれはむずい。ハハハ。

ちなみにあれは全部インから抜かすとはかぎらないコースで、
臨機応変なんです。
そのうち、詳しくはなしましょう。

あ〜忘れてた!

そういえば前回、修理時間に関する裏技があるとかいったっけ?
あれですね〜
あっ、そうそうちょっと長くなったので、
次のページで紹介しますよ。





0 件のコメント:

コメントを投稿